同胞援護会について
ICT化&ノーリフトの推進
ICT & NO LIFTING電子カルテや見守り支援ロボットを導入し、
スタッフの負担を軽減
当法人では、ご利用者へのケアの環境を充実させるとともに、
職員の負担を軽減するため、ICT機器の導入を積極的に進めています。
例えば、記録物などの書類作成が煩雑な福祉の現場において、
モバイル端末や専用ソフトなどを整備することにより、
利便性に優れたスマートな記録管理ができるようになりました。
見守り支援ロボット、電子カルテ、ナースコールの
すべてを1台のスマートフォンで。
見守り支援ロボット
睡眠時におけるご利用者の呼吸、心拍、睡眠等の状態がリアルタイムで確認できるため、ご利用者からの呼びかけやナースコール等による情報だけに頼らず、いち早く体調変化に気づくことができます。
蓄積されたデータを基に、長期的なスパンでの状態変化も把握することができ、体調の異常について早期に発見ができるようになりました。
電子カルテと端末の活用(CAREKARTE:ケアカルテ)
電子カルテにより、スタッフ間はもちろん、ご家族にもより迅速で正確な情報提供が可能です。
手書きに比べ、転記する手間や、過去のカルテの検索やデータ比較に要する時間が大幅に削減され、結果として職員がこれまで記録に要していた時間をご利用者と一緒に過ごす時間に充てることができます。
ナースコール(スマートフォン対応)
スマートフォン端末は、ご利用者からのナースコールも受けることができます。
どのご利用者がコールしているかが分かりやすく、素早い応対が可能です。
睡眠状態、介護記録といった情報と併せて、コール通知情報も専用端末で記録・管理ができます。
保育業務支援システム(ルクミー)
保育分野では、保育業務支援システム(ルクミー)を導入しています。
スマホやタブレットで登降園の管理はもちろん、連絡帳や写真の販売、保育計画の管理も行うことができ、また0才児のうつぶせ寝防止センサー機能も導入しています。
ノーリフティングケア
適切な福祉用具や技術を活用することで「抱え上げない・持ち上げない・引きずらない」を実践するノーリフティングケアを法人全体で取り組んでいます。
ご利用者と職員、両者にとって介助時の身体的負担や不安を軽減しつつ、介護の質と安全性を高めることを目標とし研修の実施や機器の導入を進めています。
採用に関するお問い合わせ
ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。
Tel.0568-88-8302
[ 受付時間 ] 平日8:45〜17:30
[ 担当 ] 法人本部(人事担当/佐野・水澤)